だれもが心配する嫁姑問題!
実家で同居していても、別居していても
一生関わりがつづく夫の家族。
最悪の場合、夫婦関係にヒビが、、、離婚になってしまう可能性もあります😫
せっかくなら、良好な関係を続けてハッピーに過ごしましょう😙
目次
『姑は息子大好き』前提!
そもそも、大前提として
おなかを痛めて産んだ息子は、なにがあろうと大好きです。
愛しています!
息子が結婚すると、
寂しいような、取られそうに感じて嫉妬心がポツポツ出てくるのは
あたりまえの感情だと思います。
100組の夫婦がいれば、100通りの嫁姑の関係があります。
じぶん達なりの良好な関係性をつくるために
参考になれば、幸いです(^^)/
解決策①良い嫁になろうとしない
良い嫁を演じるのには、限界があります。
率先して、お姑さんの手伝いをすると◎と思われがちですが
お姑さんのテリトリー・やり方を犯すのはNGです!😫
とくに専業主婦歴の長いお姑さんの場合、
キッチンを下手に触るのはオススメできません!
今、料理・家事ができるかよりも
今後にのびしろに期待してもらいましょう!
『これからがんばりたい!』という気持ちがあればバッチリです😄
素直で元気なお嫁さんは万人受けします!!

わたしにもできることありませんか?
よかったら、手伝わせてください😄
カジュアルな感じで、お姑さんに関わることで
お姑さんも気楽に接することができます😘
解決策②息子(夫)を独占しない
仲良し夫婦でいることは、親も望んでますが
イチャイチャは見たくありません!
なにかある度に夫の名前を呼び、2人にしか分からない話ばかりしていると
お姑さんでなくても不快感を抱いてしまいます😫
一番、会話がはずむ★かつ簡単★なのは
夫とお姑さんの共通の盛り上がる話題
あとは、相づちをうつだけ。
めちゃくちゃラクで、お姑さんも上機嫌です♪
イチャイチャもNGですが、
夫を下げることを言うのはNGです!
解決策③夫の協力なくして問題解決ナシ
夫の協力は、良好な関係を築くために必要不可欠です(^^)/
言ってほしくないことリスト
男性は、一度言っても忘れっぽいので
夫の実家に行く際には、毎度言いましょう😙
<非常に個人的なNGリスト🤪>
・ブログやってること
・友達との海外旅行で散財した経験アリ
・家で主導権を握っていること
・高級バックを誕生日に買ってもらった
みなさんにも、絶対言ってほしくないことがあるハズなので
夫にはストレートに伝えておきましょう!
夫がめんどくさがる場合は、
『嫁姑関係が良好だと、あなたにもメリットがあるよ!』と伝えて
一緒に関係性を築く努力をしてもらいましょう(^^♪
嫁の良い面を言ってもらう
良い嫁を演じる必要はありませんが、
第三者からの褒め言葉は、姑さんからの嫁の評価がアップします!😘
具体的には
『仕事がんばっているけど、料理も結構やってくれてるよ~
おいしいよ~
とかです。(笑)
好き・ニガテを伝える
結婚すると、いろんな贈りものをしたり、
外食時のお店を選ぶ機会が(^_-)-☆
お姑さんも、嫁の”好き・ニガテ”を知らないと困るので
◆食べ物の好き・ニガテ
◆好きな場所・旅行先
◆趣味など
じぶんで言いにくい場合が多いので、夫から伝えるのがいいかもしれません(^^)
NGリスト
・夫を下げる
・夫に、姑の悪口をいう
・ありがとうをいわない
・ネガティブな発言
まとめ
結論としては
なにごとも、夫を介する
ということです。
キッチンで手伝うときも、
まず夫が『手伝うよ』と声をかけてから、一緒に手伝う😙
連絡も直接送りあうことは避けて、夫に伝えてもらう😙
女性ならではの、潜在的な”支配したい気持ち”を犯されると
ストレスを感じ、敵とみなしてしまいます。
そんな支配欲・敵対心をやわらげるには、夫の存在が必要です(^^)/
どうしても上手くいかない場合は
年に1~2回などと会う機会を限定して、ほどよい距離を保ちましょう😙
義父母のために結婚しているわけでなく
一生のパートナーとして夫と生きていくのですから
考えすぎず、気楽にお姑さんと関わりましょう(^^♪
最後まで読んでくださってありがとうございました!
では!
コメント