共働き夫婦にとって
2人の家事分担率は大事なところ
偏りをかんじると、『なんで、わたしばっかり!!』と毎日ストレスがたまってしまいます。
そこで家事分担のみなおしをオススメします。
目次
ストレスの原因
夫ができることを任せるという考え方で
多くの家庭でゴミ出し・お風呂そうじを任されています。
ここでの問題点は
ゴミ出しは、
①各部屋からゴミを集めてくる
②ゴミ箱にゴミ袋をつける
この2つの作業が、結構めんどくさいのです!😲
ゴミ出しひとつでも、
明らかに分担率が妻に偏っているのに
夫は、それに気づいていない
ストレスの原因はコレです!
《2人家事》という考え方
洗濯👉夫
料理👉妻
ではなく、一緒にいる時間に『2人でする』に変えてみませんか?

うまい言葉が思いつかなかったので
この記事では
一緒に家事をすることを《2人家事》といいます😄
ざっくりとしたカテゴリー別に分担するのではなく
家事を細分化して、一緒にやることで
ストレスが減り、効率もアップします😄
もちろん得意・不得意があるので、
やりながら少しずつ分担していきましょう(^^)/
具体的な家事を見える化
一緒に《2人家事》するには、
まず家事をすべて洗い出し(細分化)、見える化することから始めましょう😄
洗濯
①洗濯を仕分けてスイッチON
②干す
③とりこむ
④たたむ
⑤クローゼットにしまう

干す・たたむは《2人家事》率たかいです😄
たたむのが苦手な夫は、タオル係(^^)/
料理
①食材を切る
②料理
③テーブルセット
④食器を洗う
⑤テーブルを片づける
⑥明日の食事の準備

準備・片づけ終了は
同じタイミングにするように心がけてます(*’▽’)
違うことをしていても、
同じくらい行動していたら不満はたまりません!
そうじ
①部屋
②お風呂
③水回り(お風呂・トイレ・キッチン)

同居しはじめたときは
水回りそうじの仕方を教えました😄
が、得意・不得意から
③キッチンまわり以外は夫がしてくれます😍
買い物
①買い物リスト
②買い物
③買ったものを冷蔵庫に整理

わが家では、メモに必要なものを書きとめて
2人でリュックを背負って、
3日に1度、買い物にいきます😄
①~③すべて2人家事です。
衣替え・断捨離
①書類
②洋服
③食べ物・雑貨

すべて2人家事です😄
たまーにやることですが
けっこう大変なので2人で!
ストレスをへらすコツ
夫に感謝
夫の協力なしには2人家事はできません!
ほんとうに感謝です。
毎日、『ありがとう』をたくさん伝えて
おたがいに過ごしやすい2人家事のバランスをみつけてほしいです(*’▽’)
帰宅時間にあわせる
給料ではなく、帰宅時間は考慮に入れるべきです!
ですが
『いつも、帰りが遅いから、相手がやってくれる』という思い込みをもたないことが重要です。
はじめが肝心
同棲・同居をはじめたときに
家事をあぶりだして、2人でやるマインドを共有しましょう(^^)/

《2人で家事》をスタートさせたときには
うまくいかなくて当たりまえ!と考えて
2人でトライ&エラーをくりかえしていきましょう😄
頑張りすぎない
正直、家事しなくても生きていけます。
体調・メンタルがすぐれないときは、パートナーに甘えましょう。
がんばりすぎす、2人で思いやって生活する方がハッピーです😍
ゲーム化したり、褒めあい、感謝合戦など、
たのしむ工夫も大事です😍
パートナーと協力して、2人のじかんを
存分にたのしみましょう(^^)/
こんなに手伝ってくれないよ~って方は
ちょっとしたことお願いすることから始めてみてください(*’▽’)
上から目線で書いてますが、夫の育て方をまとめてます😂(笑)

最後まで読んでくださってありがとうございました!
では!
コメント