こんにちは!
この記事は
結婚したときに、やらなきゃいけない!
面倒な手続き方法
についてです!
時期について
手続きに手間と時間がかかるので、
それを踏まえて、役所が混みにくい時期を選んで
入籍した女医友達がいました♪
結婚人気のシーズンは、春と秋
そこは、転居のシーズンとも被るので
時間に余裕を持ったほうがいいです!
とくに年度末は役所も保健所も混みます💦
一般的な【結婚時に必要な手続き】
◆入籍(婚姻届け)
◆住民票(同一世帯へ)
◆年金・保険の改姓(国、個人的なもの両方)
◆マイナンバーカード(住民票などと一緒にできる)
👆裏面に印字されるだけなので、すぐ終わりました!
◆銀行・クレジットカードの改姓(新カードへ)
◆スマホの改姓
これだけでも面倒でした、🙃💦
好きな市に籍を入れられると聞き、
住民票・本籍どちらとも違う場所で婚姻届けを出したので
手続きに時間がかかりました🤪
【女医に必要な改姓手続き】
◆医籍・歯科医籍の改姓
◆保険医の改姓
国家試験に合格し、免許の取得と同時に本籍地で登録する医籍・歯科医籍
と
実際に、保険医療機関で働く際に必要になる保険医登録
👆保険医として登録することで保険点数の入力ができるようになります★
医師・歯科医師免許の改姓

当時、カードみたいな免許書が届くのかな?と
勝手に予想していたので、
賞状のかたちで免許証が届いて、
びっくりしました🤪
では、結婚後に必要な手続きについて(^_-)-☆
【変更申請が必要な人】は👇
歯科医籍登録事項のうち、
本籍地都道府県名や氏名等が変更になった歯科医師
就職で上京したけど変更申請していませんでした🙃
(たぶん私のまわりは変更してないです)
提出期限は30日となっていますが、
遅延理由を書けばオッケー!(職員の方が教えてくれます♪)
【申請場所】は👇
今の!申請時の!住所地の保健所(一部県については県庁)
東京の場合は各区役所でした!(^^♪
【必要なもの】は👇
◆免許証の原本(賞状)
◆変更事項を証する戸籍抄(謄)本
◆収入印紙(1000円分を郵便局で入手★)
◆籍訂正申請書(区役所にもアリ★印刷して持参もアリ★)
◆登録時に使用したハンコ
◆新しい名前のハンコ
◆登録済み証明書用はがき(区役所にアリ★)
◆63円切手もしくは官製はがき
申請書は、区役所でもらい、教えてもらいながら記入しました!
各地で細かい条件が異なる可能性もあるので
○○県 歯科医籍 改姓
これで検索するのをオススメします★

ちなみに
わたしの場合は
婚姻届け提出➡入籍手続き完了
に、2週間弱かかって💦
そのあと、戸籍謄本を入手できました!🤪
3月は、
合格して免許申請する新卒生が最優先なので
手続きに時間がかかります!
3月、4月は避けるべきかと思います(^^)/
◆保険医の改姓
保険医は、現在働いている都道府県で
職場の事務の方が、申請・管理してくれていることが多いので
自分で手続きは必要ありません!
保険医療機関で働く場合は、必ず保険医の登録が必要です!
結婚していったん離職する場合や
転職する場合は自分で申請する必要があります!
新職場がある場合は要確認です★
職場が他県に変わる場合、変更申請が必要です🙃
おそらく、改姓時は
速やかの申請となっているので必須ではないのかも?

ちなみに
私はいったん離職したので、
じぶんで申請書を郵送しました!
地方厚生(支)局の事務所に、届けを提出か郵送します!
じぶんがどの地方厚生(支)局に属するかはコチラを👇
【必要なもの】は👇
◆保険医の登録票の原本(はがきサイズ)
◆戸籍抄本
◆氏名変更届
厚生局のサイトから用紙を印刷★
わたしの場合は、いったん離職したので
従事する保険医療機関は空欄にしました!
郵送で送りましたが、地方厚生(支)局事務所が近い場合は
直接提出しても良いです(^_-)-☆
歯科医籍より保険医の方が簡単でした(^_-)-☆
分からないことは
問い合わせしてみるのをオススメします!
職員の方が親切に教えてくださいます♪
最後まで読んでくださってありがとうございました!
では!
コメント