7月1日より、つみたてNISAをはじめました(^^)/
今日はわがやのつみたてNISAをテーマに書きます😄
つみたてNISAってなに?
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能です。
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、課税されません。非課税で保有できる投資総額は最大800万円となります。参照:金融庁 つみたてNISAの概要
株をはじめるなら、お得なこの制度をいかしたいですよね!
なんせ、儲けた分に税金がかからないのですから(^_-)-☆
はじめたきっかけ
浪費家&借金
入ったお給料は、毎月つかいきっていました!
結婚を機に、2人の貯金額・お給料をオープンにしたところ
貯金3000円&奨学金700万円😂
このままじゃ結婚資金も子育て資金もない!と気づいて
ちゃんとお金の管理しよう!となりました(^^)/
なにからはじめる?
✅いまの収支を知る
✅不必要な出費をカット
✅投資(つみたてNISA)をはじめる
元浪費家が家計管理をするのは
めんどくさいし、頭がパンクしそうなので3つだけ
マイペースにすすめることにしました(*’▽’)

わがやの収支は、わたしの奨学金700万円が原因で
夫の定期預金をプラスしても、マイナスのスタートでした😂
\\変えたこと//
💰ケータイをドコモ・auから楽天に!
💰保険を解約!(夫の分は、解約説得中🤪)
💰ペットボトルお茶を水筒に!
つみたてNISA
メリット
プラスになった分のお金に税金がかからないこと(^_-)-☆
正直、手軽に少額ではじめられる!ってことで始めました😄
無理のない範囲から投資を始めて、お金の変動に慣れることにしました(*’▽’)
わがやのつみたてNISA
✅楽天証券(手数料が安い&楽天ユーザーで手続きがカンタン)
✅eMAXIS Slim 米国株式(指数:S&P500)
✅上限の年間40万円(月々33333円)
参考にした本・メディア
アメリカの夫婦が早期リタイアを達成した技術が書かれています!貯金(投資)額ではなく、貯金(投資)率を高めれば早期リタイアできる!というのが印象的でした😄
日記のような書き方なので読みやすかったです(^^)/
インデックス投資というものを学びました!0からはじめる初心者向けです!
具体的な証券口座開設・銘柄も教えてくれます!
YouTubeでよりくわしく説明してくれてますが、
お金に関する実践できることが1冊にまとまっているのは
本当にありがたいです(*’▽’)
夫にも読ませてます(笑)
保険やクレジットカードなどなど
お金全体のことを知れる本です!これも初心者向けです(*’▽’)

これを見ながら、開設・契約しました😄
写真が多くて分かりやすい!YouTubeもみて銘柄を決定しました(^^)/
わがやのルール
20年は、ぜったいにやめない!
株の売り買いをしないインデックス投資は、長期でつみたてるメリット大です😄
いつ買うかよりも、どれくらい持ち続けるかが重要です!
毎月自動つみたてで、ほったらかし!
カード決済にできるので、銀行ふりこみも不要です😄
投資額をふやせるように、お仕事がんばる!
金利は3~5%で考えると、5年で1000万円をもつには
約16万円を投資にまわす必要があるようなので、
稼ぐ↗&生活費を下げる↘をがんばります😄
金融庁のサイトで、シミュレーションできますよ(*’▽’)
今後、わがやの収支報告を毎月していきたいと思ってます!
ちなみに今月は・・・
7月1日に、つみたてNISAをはじめました!
25000円➡25758円(2020年7月20日現在)
数百円でも、プラスになっていると嬉しいですね(*’▽’)
今後は、つみたてNISA以外にも投資をはじめたいと思ってます(^^)/
目標は3年後に1000万円!そのためには、月26万円を投資しないといけないようです。。。
非現実的ですね😂
はじめられることからコツコツやってみようと思います(*’▽’)

まずは、高すぎる家賃を下げなければ、、、
背伸びしすぎました😂
(東京都内新築賃貸マンション1LDK月17万円🤪)
最後まで読んでくださってありがとうございました!
では(^_-)-☆
コメント