目次
「余ったお金を貯金」は、貯まらない
これが一番重要な考え方です。
以前のわたし
『来月支払えるだろう、足りなさそうなら家族に借りよう』
そんなダメダメな考え方でした😫
そんな私の預金残高は1万円以下🤪
『職業的に、給料もらえるし、余裕あるだろう!』なんて考えてしまって、
新社会人になって、バイト代より高いお給料(👈当たり前)に興奮して
散財しまくりでした🤪
家計管理のキホン
先に貯金する、
残ったお金で暮らす
お金の奴隷になりたくないと思い始めてから
数冊本を読みましたが、どの本にもこの基本の考え方が書かれていました!
わが家は
月の手取りの20%~30%を貯金することにしました!

将来的には50%を貯金する予定です!
👇楽天
👇amazon
FIRE(経済的自立)を達成するには、貯金額でなく、貯金率だと書かれてました😄
この本を書かれたご夫婦は、50%以上を貯蓄・投資に回して30代でFIRE達成し
全世界を旅行して楽しんでいるようです(^^)/
👇楽天
👇amazon
収入の使い道として、まず寄付、次に貯金
と書かれてました😄
この本で参考になった考え方は
『90日後に必要となるものを、賢く買うためには今日何をすればいいか?』です😘
計画性が大事ということですね(^^)/
後半はビジネスでお金を増やすという内容でした😏
固定費の見直し
大きなものから見直すのが鉄則です!
①住宅費(家賃・光熱費)
②保険(医療保険・火災保険・年金貯蓄型保険など)
③通信費(携帯・wi-fi)
住宅費を見直すといっても、すぐに引っ越すことは難しいので、
その他2つを変更することにしました!👇
保険は解約
保険は最低限にする必要があります!
保険で、もしもの時に備えたい気持ちはありますが
『高い保険料を支払うことによって、いざという時の現金がない、貯金できない』
というのは本末転倒です😫
【国からの補償+じぶんの蓄えで備える】スタンスがしっくり来ました!
👇楽天
👇amazon
『稼ぎ頭で妻子持ち』でない限り、生命保険・医療保険・個人年金保険は不要と
ズバッと書かれてました😄

👆いつも勉強させてもらっている、ユーチューバーの両学長さんも不要と言ってました!
保険全般を説明してくれています!
2倍速で聞いてます😙

保険をすべて解約し、貯金捻出!

👆火災保険の相場について書いてます😙
携帯を格安に
3大キャリアのドコモで1万円以上払ってました!
5月についに楽天モバイルに乗り換えました😙
【1か月使用中】快適で、0円なのでストレスフリーです(^_-)-☆

👆くわしくはコチラにまとめてます(^_-)-☆

乗り換え、機種代で1万2823円かかりましたが、
1年で考えると、ドコモ時代から-10万円以上です!
ココからは、
残ったお金でどう暮らすか!です👇
銀行・クレジットカードをしぼる
【メリット】
・お金の流れを見える化
・レジットカードの還元率を高める
・使いすぎ防止
お金持ちの持ち物はシンプルな傾向にあるようです(^_-)-☆
一括管理することで、自分でまとめる必要ナシ!
スマホのアプリ管理しましょ😙

母7枚➡3枚、夫4枚➡2枚
半強制的に減らし、平均月3万円出費が減りました!
あと、
リボ払いは絶対にやめるべし!!!!
わたしの夫は、リボ払いの内容(利息が高く、返済が長引く)を知らず、
無駄に約4万円払っていました😫
あなたにとって常識でも、パートナーは知らない可能性もあるので
聞いてみてください(^^)/
楽天生活圏に移行
上記でも触れましたが、還元率を高めることで、さらに出費を抑えられます!
SPU(スーパー ポイント アップ)とよばれます!
わたしがやってみたこと😙
楽天市場での買い物でのポイント還元率アップなので、
【還元率が高いときに、楽天市場で買い物する!】というのが重要です😙
もっと還元率をアップさせる方法はありますが
じぶんにできるところから始めてみましょう(^^)/
◆楽天ゴールドカード+4倍
◆楽天モバイルUN-LIMIT+1倍
◆楽天ビューティーで予約+1倍
◆楽天ブックスで本を買う+1倍
◆楽天カード超かんたん保険(楽天超かんたん保険とは違う!)+1倍
◆楽天銀行から楽天カード利用額を引き落とす+1倍
◆0と5のつく日ゴールドカード利用+7倍(要エントリー)
◆お買い物リレー(要エントリー)
下2つのキャンペーンの時期については、
👆このサイトか、楽天カレンダーでちょこちょこ確認しています😙
楽天市場でもキャンペーンを確認できます♪

ほぼ毎日、なにか開催されてます😏
ちなみに今は👇

お中元・お歳暮などの贈りものや、
ふるさと納税は
ポイントアップ必須です!!!

👆贈りものの時期についてはコチラ
まとめ
【経済的に自由になるために必要な力】
1.稼ぐ力(収入up・収入源up)
2.増やす力(投資・運用)
3.貯める力(節約)
それぞれの力を伸ばすことで達成できますが
その力を伸ばすための手段も何通りも存在します😙
じぶんに出来ることから始めてみよう!という試みで
3.貯める力(節約)からスタートしてみました!
簡単に貯金額が増えたので、
参考にしてもらえると嬉しいです😘
最後まで読んでくださってありがとうございました!
では!
コメント