目次
結婚式に招待されたら?
結婚式に招待されたら、
礼儀として、お祝いの気持ちとしてご祝儀を贈ります。
招待状が届く前に、新郎新婦から事前に連絡が来て
出席したい!と返事をした人に招待状を送ることが主流になっています。
これで、ざっと出席者を洗い出しています。
欠席と言うタイミングがいくつかあり、
ご祝儀の相場が変わります!

招待状にもお金がかかりますし、
会場に合う人数・ゲストの男女比をバランスよく
揃えたいので、事前に連絡がきますよね😄
キホンの相場
結婚式に行く場合の相場は、友人であれば3万円(^^)/
行けない場合は、この1/2~1/3なので、1万~1万5千円!
現金を包んで送る場合は、キリのいい1万円か2万円が良いでしょう😄
欠席を伝えるタイミングによって異なる
じぶんの結婚式に出席してもらい、ご祝儀をもらっている場合
同額が望ましいです😄
招待状が届く前に欠席連絡
5千円~1万円程度が相場です。
お金を包んで贈るのも良し、何かプレゼントを贈るのでも良し😄
招待状で欠席と返事
👆と同じ5千~1万円ですが、
“招待状を送るかどうか”で連絡が来て、”出席”と返事した場合は1万円が良いです😄
挙式の1か月以上前に招待状で欠席
ゲストのお食事・引き出物などをキャンセルできる、ギリギリの期限なので
欠席が決まったらすぐに連絡しましょう。
1万円前後が相場ですが、しっかり詫びましょう😄
招待状で出席👉挙式の直前に欠席連絡
出席するつもりで用意していたご祝儀(3万円)をお送りするのがマナーです。
お祝いの気持ちと、お詫びの気持ちを直接or電話で丁寧に伝えた方が良いです😄
欠席する場合
・遠くて行けない
・仕事を休めない
・子どもが小さくて行けない
などの理由で欠席することもありますよね😫
欠席する場合は、
できれば本人に直接会ったり、電話をするなどして、
結婚のお祝いを十分に伝えた後に、残念ながら出席できないことを伝えます。
そのときに、ご祝儀を渡しましょう(^_-)-☆
欠席の理由については、もちろん説明は必要です!くわしく言わなくても◎
欠席の時は、ご祝儀を贈ろう(^^)/
結婚祝いを贈るタイミングは、結婚式の1~2カ月前
結婚式に招待されていない場合は、結婚式後1カ月以内がマナーです😄
現金を送る
現金書留封筒に、ご祝儀と手書きの手紙を送りましょう(^^)/
ご祝儀を入れたご祝儀袋と手紙を用意して、郵便局に行きましょう😄
現金を送るには現金書留でなければいけません!
金額・大きさによって郵送料が異なりますし、
送り方にも決まりがあるので、
郵便局に行って、教えてもらいましょう(^^)/
電報を送る
式場にも新居にも置けて、会場を華やかにするバルーン電報や、ギフト付電報がオススメです😄
オススメの電報会社は、コチラ👇
ベルビーWebshop!
1万円前後の電報がそろっており、
ミッキー、スヌーピー、ミッフィー、キティちゃん などのぬいぐるみセットや、
ル・クルーゼのペアマグカップのセット、
バルーン電報、ハーバリウム電報があります😘
ご覧になれば分かりますが、結婚式のウェルカムスペースにぴったりです!

個人的に
和装ミッフィーのウェディングドールを
だれかに贈ってもらいたいです😙(笑)
生花を送る
結婚式がおこなわれる会場近くのお花屋さんに依頼するのがベターです😄
生花なので、送るタイミングに注意しましょう(^^)/
参考になれば幸いです(*’▽’)
最後まで読んでくださってありがとうございました!
では!
コメント